★働く職員の声や雰囲気が伝わるようにPR動画を作りました。見学だけでも大歓迎!ご応募お待ちしております!
採用メッセージ
当園は2010年に開園しました。園長は、20代の頃は学習塾の経営をしていました。実母が無認可園の経営をしていた縁もあり、那覇市にある保育園の運営を任されたことをきっかけとして保育園の運営に携わるようになりました。地域の将来を担うキラキラとした誰一人として、同じ個性ではない子ども達。その一番初めの大事な時期を預かる、「保育」という仕事に感動を覚えたのと、共にその一人ひとりの子ども達を本当に愛情深く接する「保育士」の先生たちの働きっぷりに心を動かされました。
ただ、残念なことに保育士という仕事は「生涯続けられる仕事」だと思われていません。小学生の頃から「将来は保育士になる!」と決めて、保育士になった先生も多い中で「人間関係」の問題で、毎年保育士という仕事から離れていく先生たちも多く見てきました。
にしばる保育園では、開園当初から「保育士が、保育士を続けられる職場環境を」という想いを持って運営しています。
一人ひとりに寄り添える保育をするには、保育士自身の心身が満たされていることが重要だ。まだまだ道半ばではありますが、もしこのメッセージを読んでくれているあなたが、保育士であることを諦めようとしているのなら…その前に一度だけ当園の扉をたたいてください。
一緒に保育士が保育士を続けられる保育園をつくっていきましょう!
にしばるこども園での働き方
◆保育内容は決まりきったことだけじゃない!!
園では月案や週案、日案など様々な計画の下保育を進めていますが、決まりきった設定保育ばかりを押し付けていません。特に梅雨時期の日案では、園内での計画がどうしても多くなってしまいますよね。そんな時でも、その日の天気や子ども達の姿を見て、「天気もいいし、外遊びに切り替えて体を思いっきり動かしてみようか!」と、クラス担任が気兼ねなく声を掛け合い、子ども達のやりたいこと、子ども達に体験してほしいことを行っています。基本は遊びを中心に、子どもも大人も保育を「楽しむ」。そんな想いで、働いてほしいと考えています。
◆保育士は残業が当たり前!? いや、させません!!
保育士である前に社会人として、家庭人として、満たされた生活を送っていないと、子ども達にも良質な保育はできません。当園では、❝先輩より先に帰ってはいけない❞、❝新人は早出が当たり前❞ などという、保育業界にありがちな「入ってみてから知らされるルール」がありません。しっかり定時で帰れるので、終業後に学生時代から続けていた琉舞・バレエなどの習い事を続ける人、趣味のサークル活動を続ける人など、ワークとライフの両立ができている職員が多数います!!
◆有給休暇は当たり前に取ってください。理由も聞きません!!
有給休暇は社会人に与えられた当然の権利です。ここでも「保育士だから新人は取れない」という暗黙のルールはありません!毎年4月入社の新人職員も、有給休暇が付与される6か月後…つまり、10月には、真っ先に使う職員も多数います。または、有給休暇の先取りもOKです。都度相談しながら、先取りにしたり有休残が少ない場合には、週休を希望の日に付与することもできます!!小学生のお子さんがいる職員は「(自分の)子ども達の夏休みに合わせて〇日間お休み取ろうと思ってるよ」や、「私は友達と旅行に行きたいので、運動会が終わった〇日頃お休み取りたいなぁ」など職員間(クラス担任間)で声を掛け合うことはありますが、実際、園の有給休暇願いの書面には理由は記載しなくてOKです。「ちょっと、今月疲れているから連休を作りたい」という理由で、取得する職員もいます。しっかり休んで、元気な先生として子ども達と接してください♪
にしばるこども園の特徴
◎開園当初に新卒で入社した30代職員も多く在籍している居心地のいい保育園です。その方たちも今ではお母さん保育士として勤務時間を調整しながら働いています。「自分がお母さんになったら保育士を辞めなければいけない…」それが一番悲しい事です。各年代ごと、各ライフステージごと「困ったときはお互い様」の精神で、結婚も出産も仕事も諦めずに働ける職場環境を一緒につくっています。
◎主任保育士は保育一筋の40代の穏やかな方で、ベテランと若手の間を程よく取り持っています。やわらかい話し方や愛嬌があるので、子ども達や保護者からも親しまれています。もちろん保育士からも頼りになる、にしばる保育園のお母さん的存在です♪職員一人ひとりの声に耳を傾けながら、サポートしています!!
◎民間経験(K銀行・ネイルサロン・花屋等)の副園長(40代)が、事務・総務・労務一般を受け持っています。保育士免許は持っていますし、本人も2児の母ですが、「保育士業界の当たり前」ではなくて、「一般社会の当たり前」を基準に、保育士先生たちのサポートや働きやすい環境づくりに尽力しています。園長先生には話しにくいことも、相談に乗ってくれるので安心です。
◎民間経験(O銀行・幼稚園英語講師・塾経営等)の園長先生(50代)は、子ども達に大人気!! 誕生会で披露する特技のマジックは、子どもはもちろん、保育士もくぎ付けです♪ 子ども達と一緒に唱えるおまじない「ワン、ツー、スリー!!」は保育室が揺れるくらいの熱狂ぶり。また、絵本の読み聞かせも大好きで午睡前に各クラスにひょっこり顔をだしては絵本を読んでくれます。普段、絵本に興味がない子でも園長先生の読み聞かせには興味深々で聞いてくれます。
◎産休・育休を経ての復帰率。または、複数回産休・育休を取得する先生も多数在籍しています。子どもが好きだからこその、保育士。保育士なのに、自分自身が出産・育児をためらう職場にはさせない!そういう想いで園を運営しています。実際、結婚・出産後、浦添市外(沖縄市や糸満市等)の遠方に引っ越しても、当園に在籍し続けてくれる先生も複数人います。
「保育士が保育士を続けられる保育園」です!
保育士【正規職員】3名
・主にシフト勤務もしくは、フルタイム可能な方を募集します。
総支給額 | 215,700円~222,300円 |
基本給 | 170,700円~177,300円 |
必ずもらえる手当 | シフト手当36,000円(処遇改善Ⅰとして) 処遇改善手当Ⅲ 9,000円 |
その他手当 | 処遇改善手当Ⅱ(対象者)5,000円~40,000円 扶養手当、保育手当、住居手当、 通勤手当(2㎞~)4,000円~10,000円 |
賞与 | 年2回(6月、12月) |
待遇等 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) 財形積立制度有、退職共済制度加入(勤務1年以上対象)、 マイカー通勤OK(駐車場3,000円)、給食あり5,000円 |
休日 | 日曜・祝祭日、隔週土曜日、その他指定休、年間105日(年間変形労働時間制)、有給休暇10日(勤続6か月以上)、 バースデー休暇、年末年始、子の看護休暇、特別休暇 |
保育士【短時間パート】
・朝と夕方の短時間勤務の保育士さんを募集します。主に、見守りメインのお仕事です。
時給 | 930円 |
必ずもらえる手当 | 処遇改善Ⅲ2,700円~3,600円(月20日勤務の場合) |
その他手当 | 扶養手当、住居手当、通勤手当(2㎞~)4,000円~10,000円 |
賞与 | 年2回(6月、12月) |
待遇等 | 社会保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険 ※勤務時間数に応じて加入対象にならない場合があります)、マイカー通勤OK(駐車場3,000円) |
勤務時間 | ①午前7:00~午前10:00 ②午前7:00~午前11:00 ③午前7:30~午前10:30 ④午前7:30~午前11:30 ⑤午後15:00~午後18:00 上記①~⑤のいずれか(相談可能) |
仕事の内容 | 朝の園児の受け入れ、健康チェック(クラス担任に引継ぎ)、遊びの見守り、食事の介助・片付け、トイレ介助、清掃等、おやつの配膳、片付け、降園準備のお手伝い等) |
看護師【正規職員】1名
総支給額 | 235,700円~242,300円 |
基本給 | 190,700円~197,300円 |
必ずもえらえる手当 | シフト手当36,000円(処遇改善Ⅰとして) 処遇改善Ⅲ9,000円 |
その他手当 | 処遇改善手当Ⅱ(対象者)5,000円~40,000円 扶養手当、保育手当、住居手当、 通勤手当(2㎞~)4,000円~10,000円 |
賞与 | 年2回(6月、12月) |
待遇等 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) 財形積立制度有、退職共済制度加入(勤務1年以上対象)、 マイカー通勤OK(駐車場3,000円)、給食あり5,000円 |
休日 | 日曜・祝祭日、隔週土曜日、その他指定休、年間105日(年間変形労働時間制)、有給休暇10日(勤続6か月以上)、バースデー休暇、子の看護休暇、特別休暇 |
調理員【現在は募集しておりません】
基本給 | 当園規定による |
交通費 | 4,000円~10,000円 |
賞与 | 年2回(6月、12月) |
その他 | 扶養手当、保育手当、住居手当、健康保険、厚生年金、労働保険完備、財形積立制度有 |
休日 | 日曜・祝祭日、隔週土曜日、その他指定休、年間105日(年間変形労働時間制)、有給休暇10日(勤続6か月以上)、バースデー休暇、特別休暇 |
にしばるこども園の取組み
- 勉強会や研修への積極的参加
職員が自らキャリアアップを図り毎月1回の自主的勉強会を企画・実施しています。その為子ども一人ひとりの状況を全職員が把握、認識し共通の理解のもと保育をしています。また、キャリアアップ研修や、保育士初任研修のほか、保育の質の向上に向けた研修には積極的に参加してほしいので、研修費・テキスト費用は全額園が負担しています。職員は、自己負担なくキャリアアップに活かせる研修を取得することができます。また、学んだことを他の職員と共有することで、職員全体の質の向上へとつなげていくことを目的としています。
園内勉強会

(テーマ)気になる子について
(講師)冨里心理士
※毎回テーマを変えています
園外研修

保育団体研修会に積極的に参加します
- 宿舎借上げ制度(定員制限あり)
保育士不足の中、全国からより良い保育士を確保するため宿舎借り上げ制度(月54,000円以内)を実施しております。沖縄で保育士として働きたいと考えているあなた、気軽にお問合せください。
- 奨学金制度
奨学金制度(返還義務のない)を創設し、保育士を目指しながら働く学生を応援しています!この制度はもともと、保育士資格をもっていないAさんが面接に来たことがきっかけでした。保育士を志望するAさんは、働きながら保育士資格を取ろうとしていました。昼間、保育園で働いた収入を学費に充てたい…と話していたAさんに「学業に専念できるように、応援したい。応援させてほしい。」そんな想いから創設された奨学金制度です。保育士資格を取得するために頑張っているあなた!にしばる保育園では全力で応援します。
~奨学金学生募集要項~
主旨 | 学生が安心して、勉学に励み卒業後就職に繋げることを目的とする |
金額 | 月額3万円とする |
返済 | なし(但し条件遵守) |
資格 | 保育士資格を取得できる学校等に通っており卒業見込みのある者 |
条件 | 卒業後、にしばる保育園に3ヶ年勤務すること |
保育力向上のための取組み
共通認識 | ・職務会議(毎週月曜日) ・ランチミーティング(毎日) |
実践力向上 | ・行事担当交代制(毎行事) ・クラスだより作成(毎月) ・ワーキンググループ活動(毎週木曜日) |
資質向上 | ・園内勉強会(毎月第3水曜日) ・園外研修(私保連、日保協、その他) |
「優しい保育」をモットーに
保育の仕事とは、「子どもの育ちを支援し、親を支援する」という簡単なことではありませんが、とてもやりがいのある仕事です。仕事を通して、子どもの成長、そして自分自身の成長を実感することができる数少ない仕事だと思います。自分自身の強さがあって、初めて人に優しくなれる(強さ=優しさ)と考えています。






お問合せ
見学だけでも大歓迎です!事前にご連絡いただければ日曜・祝祭日でも対応いたしますのでお気軽にご連絡下さい。